平成29年度不発弾等探査要望箇所(第1回)の募集について

引用元:浦添市役所

沖縄県では、「広域探査発掘加速化事業」として、主に民間地の探査・発掘事業を実施し、不発弾等の早期処理に向け取り組んでいます。
このことについて、浦添市では、民間開発が予定されている箇所、不発弾等が埋没しているとの情報がある箇所、過去に周辺で不発弾が発見されていて安全確認のために探査を希望する箇所等の探査・発掘調査箇所の要望を市民の皆様から募り、沖縄県へ提出します。
安全確認のため不発弾等の探査・発掘を要望される方は、下記をご確認のうえ、浦添市役所3階防災危機管理室までお申し込みください。

〇調査について

・ 今回の調査は、平成29年度で実施する探査・発掘箇所の選定のための1回目の調査であり、 原則として次のスケジュールで探査・発掘が可能な箇所が対象となります。
広域探査発掘加速化事業スケジュール[PDF:78KB]

〇対象箇所について

対象箇所については、下記【1】、【2】の条件をクリアしているものが対象となります。
  【1】 探査予定面積が100平方メートルを超えること。
【2】 地主及び耕作人が不発弾等探査・発掘に同意していること。

※以下の注意書きに該当する場合は、探査が実施できないこともありますので、ご了承ください。
注1 民間地であり、上記【1】、【2】を満たしている場合は要望可能でありますが、不発弾等が埋没している可能性の高い地域を優先に、緊急性、各地域のバランス、人口密度、公共施設等への隣接等を考慮し、予算の範囲内で探査・発掘事業を実施するため、要望しても探査を実施することができないことがあります。

注2 要望された箇所を調査した結果、将来公共工事等が予定されている箇所、地すべりが予想される箇所、急傾斜地、がけ地等の探査難渋箇所、及び付近に構造物(住居等)が存在し、探査を実施する際に影響がある箇所等については、探査が実施できないことがあります。

注3 特に構造物等の予定箇所は、可能な限り計画の段階から探査の範囲及び方法などについて県と調整をお願いします。

注4 平成29年度内で探査・発掘箇所に選定された場合は、土地の調査終了後に探査を実施します。

注意事項まとめ[PDF:103KB]

〇探査費用について

探査費用については、県の事業として実施されるため、個人負担は一切ありません。

〇受付期限

平成29年3月10日(金曜日)17:00まで

〇申請書類等

要望箇所記入様式[XLS:27KB]

同意書[XLSX:19KB]

(記入様式は浦添市役所3F防災危機管理室でも配布しています)

住宅等の建築を予定されている方への磁気探査補助はこちらをクリックしてください。

【事業に関するお問い合わせ】

沖縄県知事公室防災危機管理課不発弾対策班 TEL (098)866-2143

【お申込み先】

浦添市役所(3F)防災危機管理室 TEL (098)876-1234(内線2021)

関連ワード

お問い合わせ

総務部 防災危機管理室
住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁3階)
TEL:098-876-1234(代表):内線 2020、2021
FAX:098-879-0290