平成29年度からパスポートの申請・受取ができます

引用元:浦添市役所

平成29年4月から、市役所でパスポートの申請・受取が出来るようになります。

【場所】

市役所1階 市民課

【申請受付・旅券受取時間】

 (申請)平日 午前8時30分~午後4時まで  (正午~午後1時は除く)

 (受取)平日 午前8時30分~午後5時まで  (正午~午後1時は除く)

土日、祝日、慰霊の日(6/23)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。

【申請対象者

(1) 浦添市に住所がある方

(2)浦添市に通勤又は通学をしている方(通勤・通学をしていることの証明書が必要です。

【注意事項】

 ・浦添市に住所がある方は、原則として、浦添市役所市民課が申請先となり、沖縄県旅券センターでの申請はできません。
ただし、お急ぎなどの事情がある場合、本人が必ず旅券センターに来所するなど一定の要件を満たせば旅券センターでの申請も可能です。
 ・浦添市役所で申請したパスポート(旅券)を旅券センターで受け取ることはできません。
・パスポート(旅券)を受け取る際は、年齢に関係なく旅券の名義人本人の来庁が必要です。

 

[旅券の交付日数] 

申請場所 受取までの日数
   10年、 5年、 変更 増補
浦添市役所 申請日を含めて
10営業日目
申請日を含めて
6営業日目
沖縄県旅券センター 申請日を含めて
6営業日目
 11時までの申請  ⇒当日の5時間後
11~12時の申請  ⇒当日の16時以降
12時以降の申請  ⇒翌日の14時以降

※土日、祝日、慰霊の日、年末年始は日数に含みません。

※受取までの日数は、諸事情により延びる場合があります。日程はできるだけ余裕をもって申請してください。

 

[申請に必要な書類]

詳細については、お問い合わせください。

必要書類 詳細
(1)一般旅券発給申請書 1通 ・20歳未満の方は、5年旅券のみの申請となります。
・20歳以上の方は、10年旅券又は5年旅券を選べます。
(2)戸籍謄(抄)本 1通
(発行日から6か月以内のもの)
・20歳未満の方は戸籍謄本をお持ちください。
・有効期間内(期限が切れていない旅券)の切り替えで、氏名・本籍地県名に変更のない方は省略できます。(ただし、20歳未満の方、一時帰国者は省略できません。)
・同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請される場合は、戸籍謄本1通で共用することができます。
(3)写真 1枚 ・6か月以内に撮影されたもの。
・ふちなしで縦4.5センチ×横3.5センチ。顔の寸法は頭頂から顎までで34mm±2mm。正面を向き、無帽、無背景のもの。
※写真の判断は厳しくなっており、規格に合わないものは撮り直していただく場合があります。(規格についてはこちら
※デジタルカメラで撮影された写真は規格を満たさない場合が多いため、なるべく写真館等でパスポート用と指定してお撮りください。

<受付できない写真の例>
・不鮮明なもの。変色していたり影のあるもの。
・目元がはっきり確認できないもの(眼鏡のレンズに光が反射したもの、眼鏡フレームや髪が目にかかっているもの、濃い色のレンズのもの、カラーコンタクト着用のもの、赤目で写っているもの等)
・サングラス、マスクなどで顔が確認しにくいもの。
・ヘアバンドや装飾品(髪飾り、ピアス、ネックレス等)等で顔や頭の輪郭が隠れているもの。
・口、鼻ピアスなどが顔の器官に付いているもの。

(4)本人確認の書類 (詳細) ※原本で現に有効なものに限ります。(コピーは不可)
※代理で申請する場合は、申請者本人の本人確認書類のほかに、代理人の本人確認書類も必要です。
代理申請は、委任状(申請書裏面「申請書類等提出委任申出書」)を記入してください。
(5)前回取得した旅券(パスポート) ・有効期間内に旅券を切り替える場合(残存有効期間が1年未満)は、有効旅券の提出がないと申請できません。
・失効旅券をお持ちの方は、できるだけ直近の旅券をお持ちください。
(6)その他必要な書類 ・必要に応じ、申請者本人に直接窓口において事情説明書等の記入及び状況の確認のための書類提出をお願いする場合があります。
・外国式表記をご希望の方は外国の公的機関が発行したスペルの確認できる書類が必要です。(外国旅券、IDカード、出生証明書等)

 

◆本人確認書類◆

 (1) 次のAのうちから1つ提示してください。

A 日本国旅券、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、写真付き住基カード、
船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証
電気工事士免状、無線従事者免許証、身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、
官公庁職員身分証明書(写真付き)、運転経歴証明書(H24.4.1以降交付のもの)

(2) (1)を提示できない場合は、次のうちから2つ提示(出)してください
(Bから2つ、又はBとCから各1つずつ。Cから2つは不可。)

B 健康保険証(健保・国保・船員・共済)、後期高齢者医療保険者証、介護保険被保険者証
公的年金手帳・証書(国民・厚生・船員保険・共済)、恩給証書、印鑑登録証明書を提出の場合は
実印持参
C 写真付き身分証明証(社員証・学生証)、在学証明書、失効旅券、本籍地の市町村発行の身分証明
書、公の機関が発行した資格証明書(写真付き)、所得証明書、乳幼児医療受給者証、母子手帳(
小学生以下)、療育手帳

 注)Bが一つしかない場合やCのみでは受付できませんので、事前にご相談ください。

※市内に通勤・通学している方※

上記の申請に必要な書類に加え、下記の書類も必要となります。
注)代理での申請はできません。

通勤 ・居所申請申出書

・(広域交付)住民票

・(1)就業証明書 又は (2)顔写真、社印付き社員証(保険証でも可)

(1)(2)が困難な場合は(3)居住が確認できる資料(賃貸契約書、公共料金等の請求書、郵便物など)

通学 ・居所申請申出書

・(広域交付)住民票

・(1)学生証 又は (2)在学証明証

(1)(2)が困難な場合は(3)居住が確認できる資料(賃貸契約書、公共料金等の請求書、郵便物など)

 

[新規発給手数料](手数料は受取時に必要です)

※収入印紙購入場所:郵便局

沖縄県証紙購入場所:銀行(琉球銀行、沖縄銀行、沖縄海邦銀行、コザ信用金庫)その他沖縄県証紙売りさばき所(詳細はこちら

切替申請も同額です。

旅 券 の 種 類 収 入  印  紙 沖 縄 県 収  入 証 紙 手 数 料 合 計
 10年旅券 14,000円 2,000円 16,000円
5年旅券 申請日に12歳以上 9,000円 2,000円 11,000円
申請日に11歳以下 4,000円 2,000円 6,000円
 変更(氏名、性別、本籍等) 4,000円 2,000円 6,000円
増補申請 2,000円 500円 2,500円

※お手続きの詳細については、沖縄県旅券センターのホームページをご覧ください。

お問い合わせ

市民部 市民課
住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁1階)
TEL:098-876-1234(代表):内線 記録係(3061、3062) 窓口係(3065、3066、3067) 戸籍係(3063、3064) 国民年金係(3111、3112、3113、3114、3115、3116)
FAX:098-874-5030