平成29年度 浦添市育英会奨学生募集について

引用元:浦添市役所

浦添市育英会では、学業意欲がありながら学資の支弁が困難な方へ、奨学資金の貸与を行っております。
H29年度 募集要項[PDF:298KB]
選考基準表[PDF:96KB]

1.募集人員
若 干 名

2.申込期間
平成29年4月3日(月) ~ 平成29年4月20日(木) 午前9時 ~ 午後5時まで ※ 時 間 厳 守!!
貸与希望者と5分程度の面談を行います。電話にて日時を申し込んで下さい。( 県外へ進学される方は事前面談も可 )
3.応募資格
【1】保護者が浦添市に1年以上住所を有する者、大学・大学院、国立高等専門学校(4年・5年生のみ対象)、国外の大学、沖縄県知事認可の専修学校2年 課程以上の専門課程に在学する者、又は保育士資格取得目的で学業を行っている者。(在宅学習は除く)  ( ※ 職業能力開発大学校等は除きます
【2】 心身が健全で学業及び人物が優秀と認められ、学業意欲がありながら経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者
【3】独立行政法人日本学生支援機構 沖縄県国際交流・人材育成財団、その他から貸与を受けていない者
【4】 貸与した奨学金の償還義務を確実に履行できる者
【5】 市税等の滞納がない者

4.貸与金額( 月 額 )
(1)県内の短大・大学・専修学校・国立高専《月額25,000円 【年額:30万 】》
(2)県内・県外の大学院、県外の大学・短大、国外の大学、国立高専 《月額35,000円 【年額:42万 】》
(3)保育士資格取得を目指す学校《(1)、(2)の額に月額1万5千円を加算した額、又は月額1万5千円のみ》

5.出願書類
【1】学資貸与願書[PDF:71KB]
【2】 住民票謄本 ( 世帯員全員の本籍・続柄記載のもの )
【3】 在学証明書
【4】推薦書[PDF:59KB] ( 出身高等学校長又は在学校発行の学校の様式でもよい )
【5】 学業成績証明書 ( 出身高等学校長又は在学校発行のもの )
【6】 市県民税所得課税証明書 ( 同一世帯で18歳以上の者全員 )
【7】 納税証明書 ( 完納証明書 )

6.貸与金の交付期間及び方法
貸与生に採用したときから、その者の在学する学校の最短終業年限(大学4年、短大2年)まで継続し貸与されます。

継続して貸与を受ける場合は、在学証明書及び保護者の住民票謄本を毎年4月末日までに提出します。
貸与金の振込みは年3回、4ヶ月分を本人名義の口座に振り込みます。
第1回振込:4月  ~ 7月分(7月20日頃)
第2回振込:8月  ~  11月分(11月10日頃)
第3回振込:12月  ~ 3月分(3月10日頃)

7.貸与金の償還
卒業後6ヶ月経過後に償還開始、保育士加算額分は1年経過後より償還開始する(保育士加算額分に関しては、一部免除規定があります)。償還期間・償還方法は育英会が定めた規程によります。奨学金は無利息で貸与されます。
また、償還金は直ちに奨学資金となり後輩に貸与され、貸与終了後は(卒業・辞退等)必ず償還しなければなりません。
なお、窓口振込・JA自動送金(JA口座をお持ちの方に限る)に係る振込・送金手数料は償還者負担となります。
※ 貸 与 金 の 償 還 期 間

貸 与 金 の 償 還 期 間一覧
県内 償還 

期間  

県外 償還 

期間

学部(6年) 10年 学部(6年) 12年
学部(4年) 8年 学部(4年) 10年
短大・専修学校

(2年以上の専門課程)

5年 短大・専修学校

(2年以上の専門課程)

7年
国立高専(4,5年生) 5年 国立高専(4,5年生) 7年
保育士加算額分 3年

8.採否決定通知
願書等の書類に基づき、浦添市育英会理事会の審議を経て採用を決定します。結果は、6月中旬頃保護者宛に通知します。

9.採用決定後の手続き
保護者のほかに連帯保証人を1名設定し、誓約書等を提出していただきます。
書類が提出されない場合は、採用が取り消されますのでご注意ください。

10.申込場所

浦添市育英会事務局 : 浦添市安波茶1丁目1番1号
(浦添市教育委員会 ・ 浦添市役所7階 学務課 育英会担当)
TEL:876-1234(内線 6511)

関連ワード

お問い合わせ

指導部 学務課
住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁7階)
TEL:098-876-1234(代表):内線 6511、6512、6515
FAX:098(879)7280