予防接種を受けるときの注意
●予防接種を受けるときは必ず「親子健康手帳(母子健康手帳)」を持参して下さい。忘れた場合は接種できません。
●予防接種予診票に同封されている説明書をよく読みましょう。
●予防接種の間隔やお子様の健康状態に十分注意し、かかりつけの医師と相談しながら「予防接種スケジュール」をたてることをおすすめします。
●離島や県外、入所施設等で定期予防接種を希望される方は申請が必要になりますので、保健相談センター予防係までご連絡ください。
●対象年齢をこえると任意接種(全額自己負担)となります。
●お子さまが予防接種を受ける場合、保護者(父、母又は後見人)が同伴することが原則ですが、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は親族(祖父母等)などが同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、その場合、保護者の委任状が必要となります。 ⇒委任状様式(pdf)
保護者が委任状に記入(代理人氏名は代理人が自署)し、予診票にホチキスで添付して医療機関へ持参して下さい。
※日本脳炎特例対象者及び子宮頸がん予防ワクチンの対象者(全て13歳以上に限る)の場合は、予診票上の保護者同意欄の記入が確認できれば保護者の同伴を要しないため、委任状は不要です。他の予防接種を受けるために必要な間隔
●麻しん・風しん・水痘(水ぼうそう)・おたふくかぜが治ってから ⇒ 4週間程度(主治医の判断が必要です)
●MR・麻しん・風しん・BCG・水痘(水ぼうそう)・おたふくかぜ・ロタウイルス・黄熱の予防接種を受けてから ⇒ 27日以上おく
●突発性発疹・手足口病・リンゴ病・インフルエンザが治ってから ⇒ 2週間程度(主治医の判断が必要です)
●4種混合ワクチン・不活化ポリオワクチン・DT・日本脳炎・インフルエンザ・子宮頸がん・ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けてから⇒6日以上おく
★けいれんを起こしたことがある方は、予防接種を行う場合、最後の発作から2~3か月(主治医の判断で短縮することもできます。)は体調の観察をして、接種後けいれんや発熱した場合の対処法を医師からしっかり指導を受けましょう。お問い合わせ
健康部 こども健康課住所:〒901-2103 沖縄県浦添市仲間一丁目8番1号(浦添市保健相談センター内)TEL:098-875-2100(直通)FAX:098-875-1579
引用元:浦添市役所