業務は各人責任を持って、仕事はチームで効率的に。『仕事休もっ化計画』

引用元:浦添市役所

仕事は計画を立てて行うもの。それでは休暇は?

「仕事休もっ化計画」

仕事休もっ化計画

休もっ化計画1

仕事と生活の調和のために、計画的に年次有給休暇を取ろう。

休もっ化計画2

土日・祝日にプラスワン休暇して、連続休暇にしよう。

休もっ化計画3

話し合いの機会をつくり、年次有給休暇を取りやすい会社にしよう。

 

1月4日と5日を休んで11連休に!

来年は、週休2日制の会社で、例えば、1月4日(木曜)~5日(金曜)を有給休暇とした場合、
年末年始の休暇と合わせれば11連休となります。

 

年次有給休暇とは

年次有給休暇は、労働基準法で定められた労働者に与えられた権利です。
労働基準法において、労働者は、
・6か月間継続して雇われていること
・全労働日の8割以上を出勤していること
を満たしていれば、10日間の年次有給休暇が付与され、申し出ることにより
取得することができます(勤続年数、週所定労働日数等に応じて年次有給休暇の
付与日数は異なります。)。

 

年次有給休暇の取得率は

年次有給休暇の取得率は47.2%(平成28年調査)と5割を下回っています。
年次有給休暇の取得率が低調な理由として、
「みんなに迷惑がかかると感じる」、「後で多忙になる」、
「職場の雰囲気で取得しづらい」などが全体の約3分の2を占めています。

 

年次有給休暇取得に向けた職場づくりを!

年次有給休暇を取得することは、心身の疲労回復などのために必要です。
さらに、年次有給休暇を取得しやすい環境は、仕事に対する意識やモチベーションを高め、
仕事の生産性を向上させ、企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながるなど、企業、
労働者双方にメリットがあります。

労働者が年次有給休暇の取得にためらいを感じないよう、労使双方で年次有給休暇の
取得状況の確認や、取得率向上に向けた具体的な話し合いの機会をつくり、年次有給休暇を
取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。

 

 

問い合わせ先

沖縄労働局 雇用環境・均等室
TEL:098-868-4380

 

 

お問い合わせ

市民部経済観光局 産業振興課
住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁5階)
TEL:098-876-1234(代表):内線 産業振興係(3165) 雇用創生係(3161、3162) 農林水産係(3163、3164、3167)
FAX:098-876-9467