10周年を機に講座内容や修学期間の見直しを行い、市民のまちづくり協働への取り組みの応援や夢の実現、人々をつなぐ新しい大学に生まれ変わりました
※事業所向け案内は、こちらをクリックして下さい→事業者向け案内文書[PDF:148KB]
てだこ市民大学は、「夢・まち・人」づくりの一環として、市民の学習ニーズに応えるとともに、本市のまちづくりに寄与できる人材育成を目的に平成20年に開設され、今年10年目を迎えます。これまでに卒業した235人の卒業生は、当大学での学びを活かし、各分野・多方面で活躍しています。
第10期生募集内容
1.募集人数 20名
2.募集期間 平成30年2月1日(木)~3月23日(金)
3.講座開始日 平成30年5月よりスタート
4.修学年数 1年(2年間から1年間に変更になりました)
5.講座回数及び時間 年間16回 木曜日午後7:30~9:00(変更の場合もあり)
6.講座会場 浦添市ハーモニーセンター
7.応募資格 満16歳以上で浦添市内に在住、在勤、在学している方
8.学費 市内在住者1万円 市内在住学生5千円 市外在住者(市内在勤・在学者)1万5千円 ※入学金なし
9.主な特徴
(1)卒業論文を廃止し、修学期間も2年から1年間に変更し、働き世代やシニア世代がそれぞれが学習レベルに応じたより身近で分かりやすいカリキュラム内容にしました。
(忙しい方・初めての方にも無理なく参加できる内容となっております)
(2)講座会場をハーモニーセンター(市立図書館近く)に変更し、在学生や卒業生が、講座の日以外も気軽に集まれる環境を整備しました。
(3)まちづくりに関して何かやりたいが、資金がない人にも「まちづくりプラン賞」へ繋ぐ仕組みを構築して、卒業後に活動資金を獲得して、実践できるようサポートを強化しました。
(4)卒業後は、大学での学びや様々な体験、築いた繋がりを通じて、主体的に様々なまちづくり活動に関わっていけます。また、事務局も卒業生向け講座の開催や各種ボランティア団体等との橋渡しを行って、卒業後のサポート等も行っております。
(市民大学を卒業した方も新たに学べる内容となっております)
10.もっと詳しく知りたい方は、次の項目をクリックしてください。
(3)入学願書(エクセル)[XLS:45KB] 入学願書(PDF)[PDF:60KB]
(5)申込み及び問い合わせ先 syogaku@city.urasoe.lg.jp
098-876-1234(内線6064)てだこ市民大学事務局
11.年間講座予定表(5月~1月 全16回)
1 開講式 オリエンテーション
2 はいた(さ)い!お茶をしながら楽しく自己紹介
3 浦添市の未来を学長(市長)と語り合おう
4 市民協働のまちづくりについて
5 浦添市の産業・観光について
6 浦添市の地域福祉体験
7 浦添市の学校の課題について
8 自治会について学び、課題を知る
9 他市のまちづくり活動はどうだろう
10 浦添市の歴史遺産を見に行こう
11 OBOGとの交流をしてみよう(2年次合同)
12 浦添市の魅力や課題を出し合おう
13 自分たちには何ができるかを考える
14 色々な団体を知ってみよう(2年次合同)
15 1年間の振りかえり・近況報告 プレゼン
16 閉講式・懇親会
てだこ市民大学は、まちづくりに燃える市民を応援します!
お問い合わせ
教育部 生涯学習振興課住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁7階)TEL:098-876-1234(代表):内線 6061、6062、6063、6064FAX:098-879-7280
引用元:浦添市役所