医療通訳ボランティア養成講座、開催します

引用元:浦添市役所

辞書

多文化共生社会の実現に向け、通訳ボランティアが求められています

(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団では、外国人との多文化共生社会に向けた環境整備の一助として、医療機関を受診する際のコミュニケーションに不安を抱える外国人のため、医療通訳ボランティアを養成しています。全講座修了後は、当財団の医療通訳ボランティアとして登録・活動することを目的としています(※本事業は、当財団の役員会及び評議員会において平成30年度の事業計画及び当初予算成立を前提に実施いたします)。

 

対象者

全講座(7回)の受講参加を前提とした上で、次の要件を全て満たす方を対象とします。

  1. 20歳以上の方で通訳ボランティアに関心がある方
  2. 英語・中国語・韓国語・スペイン語のいずれかの言語でビジネスレベルのスキルを持ち、十分にコミュニケーションを図ることができる方※
    ※目安として、英語に関してはTOEIC 800点程度/英検準1級程度、中国語に関してはHSK5級程度、韓国語に関してはハングル能力テスト2級程度、スペイン語に関しては西検3級程度とします。
    ※「現在保有している語学力でもって、本講座を受講・応募できるか」等のお問い合わせには対応いたしません。ご自身の判断の上、ご応募ください。
  3. 在住外国人の支援に強い関心を有し、本県における多文化共生社会推進への寄与に意欲を有する方

 

対象言語

英語・中国語・韓国語・スペイン語(医療講義は日本語で、語学講義の一部は各言語で行われます※
※最新医療の現場や知識を学び、ボランティアとして医療通訳のスキルアップを目指すことを目的としております。参加者の語学力向上を主の目的とはしておりません。

 

開催日時

講座は2つから構成されます。前半は、医療機関の各診療科目の医師等による医療講義を日本語で受講します。後半は、各言語別に医療通訳の基礎やロールプレイを通して必要な知識を学びます。

実施日 実施時間 実施場所
6月9日(土) 9:00〜12:40 当財団
6月10日(日)
6月16日(土)
6月17日(日)
6月23日(土)
6月24日(日)
6月30日(土)

※台風等により、「特別警報」及び「暴風警報」が発令された場合、講座は中止となります。

 

医療通訳ボランティア修了認定について

無遅刻無欠席により全7回の講座を受講された参加者を、当財団の「医療通訳ボランティア修了登録者」に認定し、修了登録証(I.D.カード)を交付いたします。上記開催日程を十分ご確認の上、ご応募ください。

 

問合せ
(公財)沖縄県国際交流・人材区制財団 担当:葛(かつら)・久田(くだ)
〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐4-2-16
TEL:098-942-9215  FAX:098-942-9220
E-mail:kokusai@oihf.or.jp  WEB:http://www.oihf.or.jp/

 

関連ワード

お問い合わせ

企画部 国際交流課
住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁4階)
TEL:098-876-1234(代表):国際交流係(2611・2612) 広報広聴係(2613・2614)