犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務です
狂犬病予防法により生後91日以上の飼い犬は必ず登録(生涯に一度)を行い、毎年狂犬病予防注射を受け、注射済票と鑑札を着けておかなければなりません。
画像 説明 鑑札と狂犬病予防注射済票 【犬の鑑札】 鑑札交付手数料3,000円/再交付手数料1,600円狂犬病予防法に基づく「登録」があることを示す札です。犬の生涯に一度の発行になります 【狂犬病予防注射済票】済票交付手数料550円/再交付手数料340円「狂犬病予防注射を受けた」ことを示す札です。毎年一度発行しています。(動物病院で発行する「注射済証」が必要になります。)登録した後に「飼い主が変わった」「飼い主の姓名が変わった」「引っ越した(市内)」「犬が死亡した」「犬が逃げていなくなった」場合は市へ届け出が必要です。
電話では受け付けをしていませんので、必ず市の窓口で「犬の登録事項等変更届」を提出するか、必要事項を記入して市に郵送してください。
【様式】犬の登録事項変更等届出書[PDF:74KB]
市外へ引っ越した場合は引っ越した先の市区町村に届け出を行ってください。
4月・5月・6月は狂犬病予防注射月間です
狂犬病予防集合注射について
平成30年度狂犬病予防集合注射は下記の日程で行います。多くの飼い主の皆様のご利用をお待ちしております。
【注意事項】
- 1か月以内にほかのワクチン接種を受けた、または体調に不安がある場合はかかりつけの獣医師に相談してください。
- 鑑札は必ず首輪に着けてきてください。
- 問診票は家で記入し持参してください。
- 必ず手綱(リード)を着け、犬を制御できる人が連れてきてください。
また、咬む恐れのある犬は必ず口輪を装着させてください。- 犬を清潔にし糞尿を済ませてからきてください。
また、ビニール袋、チリ紙等も持参してきてください。- 注射後2~3日は激しい運動やシャンプーはひかえてください。
- 今年度は「上野自治会集会場」「大宮公園」では実施しません。
また、「泉小公園」「チョンダ公園」を新たな会場として設置します。- 狂犬病予防注射は集合注射実施期間でも動物病院で接種することができます。
日程表はこちら 実施日 注射会場 実施時間 会場住所 5月13日(日) 城間公民館
港川公民館
牧港ハイツ自治会集会所
伊祖公民館
泉小公園(新会場)
牧港緑地
牧港公民館午前9:00~午前9:40
午前10:00~午前10:20
午前10:50~午前11:10
午前11:30~午後12:00
午後1:30~午後2:00
午後2:20~午後2:40
午後3:00~午後4:00城間1-9-1
字港川326
牧港3-17-13
伊祖3-35-6
城間4-4
港川1-34入口付近
牧港1-4-65月27日(日) 経塚公民館
グリーンハイツ公民館
前田自治会館
西原公民館
浦西公民館
当山公民館午前9:00~午前9:40
午前10:00~午前10:40
午前11:00~午前12:00
午後1:30~午後2:10
午後2:30~午後3:10
午後3:30~午後4:00経塚1-17-1
字前田862-219
前田1-28-7
西原4-11-8
西原6-22-1
当山2-37-66月3日(日) 沢岻公民館
大平公民館
チョンダ公園(新会場)
宮城公民館
内間公民館
勢理客公民館
仲西公民館午前9:00~午前9:40
午前10:00~午前10:30
午前10:50~午前11:10
午前11:30~午後12:00
午後1:30~午後2:10
午後2:30~午後3:10
午後3:30~午後4:00沢岻1-31-1
大平1-15-5
宮城3-12
宮城2-22-3
内間3-15-1
勢理客2-19-20
仲西1-3-116月10日(日) 市役所裏立体駐車場 午前9:00~午前12:00
午後1:30~午後4:00安波茶1-1-1
関連記事
お問い合わせ
市民部 環境保全課住所:〒901-2501 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号(本庁5階)TEL:098-876-1234(代表):内線 整備係(内線3211、3212、3217)、保全係(内線3215、3216、3218)、推進係(内線3221)、そ大ごみ受付(内線3213)FAX:098-876-9467
引用元:浦添市役所