【特集】健やかな成長を願う親の気持ち(28.4)

沖縄県内で麻しん(はしか)の感染が広がっています。麻しん(はしか)は感染力が非常に強く、マスクを着用していても麻しん患者と接触した(同一空間を共有した)方は感染するリスクが高まります。 麻しん・風しんは予防接種で予防でき… 続きを読む >
沖縄県内で麻しん(はしか)の感染が広がっています。麻しん(はしか)は感染力が非常に強く、マスクを着用していても麻しん患者と接触した(同一空間を共有した)方は感染するリスクが高まります。 麻しん・風しんは予防接種で予防でき… 続きを読む >
笑顔輝く鼓衆太陽子(ちじんしゅう・てぃーだぬふぁー)をいつまでも ドンドンドンと太鼓を叩く子どもたち。大地を震わすような太鼓の音が響く中、子どもたちを熱心に指導するのは「太陽子(てぃーだぬふぁー)」の指導者である西原大裕… 続きを読む >
立ち並ぶ橋脚、新しく開かれた道、変わるまちの姿 全国の市および東京23区のうち、住みよい街2017ランキングで第9位に入り注目されている浦添市。 さらなる生活の利便性の向上を目指し、沖縄都市モノレール延長事業は順調に工事… 続きを読む >
子どもと向き合える読み聞かせ 「オートリキシャ」で親子の時間を届けます 緑の三輪タクシー「オートリキシャ」に乗り、保育園や幼稚園、イベント会場で絵本の読み聞かせを行っているのは移動絵本屋「絵本の専門店もりほんや」代表の森… 続きを読む >
Experience the world in Urasoe City. 東京オリンピックまであと3 年。 世界はどんどん近くなり、 市内のあちこちで外国人の姿を見かける機会も増えました。 今月は、浦添市の国際交流を特集… 続きを読む >
「楽しく子育て」がモットー お母さんと子どもの優しい味方 「子どもたちは社会の宝です」。そう自信に満ちた声で話すのは子ども支援事業コミュニティ広場Anneの所長、松川園子さん(54)。自身も5人の子どもと2人の里子を育て… 続きを読む >
お野菜たっぷりで食卓から健康に 野菜・果物のコラムやレシピ紹介など多数の情報を発信し、自らの実践に基づくダイエット講座を展開しながら沖縄の健康長寿日本一復活を目指す女性がいます。堀基子さん(55)。 「野菜ソムリエ」は日… 続きを読む >
肥満者が多い浦添市 浦添市国民健康保険の被保険者における肥満者(BMIが25以上)の割合は、平成27年度時点で男性43.0%、女性31.1%となっており、全国の平均値(男性29.5%、女性19.2%)を大きく上回っていま… 続きを読む >
ここにしかない光景。 「市民自らによる市民のまつりを」を合言葉に1978年11月に初開催となった「浦添てだこまつり」。 あれから40年。 節目の開催を迎えたてだこまつりは、来場者が述べ17万人を超える浦添の一大イベントに… 続きを読む >
写真提供:琉球新報社 限界まで努力したその先に 「カン!カン!カン!」ととゴングの音が響き渡った17年5月20日有明コロシアム。ポクシングWBC世界フライ級タイトルマッチで強烈な拳を前王者ファン•エルナンデス(30=メキ… 続きを読む >
子育てが今よりもっと楽しく みんなを優しく照らす一冊「たいようのえくぼ」 沖縄の子育てをもっと楽しく!」をモットーに、未就学児のファミリーを対象にした子育て情報誌『たいようのえくぼ』。ママ目線の子育て情報がたくさん詰まっ… 続きを読む >
完成が迫る、浦添市西海岸道路 国道58号を北へと向かうと、 その左手に広大なキャンプ・キンザー(牧港補給地区)が目に入ります。 キャンプ・キンザーの向こう側には浦添市の自然豊かな海が広がり、 今、その西海岸に新しい道路と… 続きを読む >